2010年04月19日

御柱祭オフィシャルサイト動画視聴/とても良い!

なかなか良い動画が編集されていて素晴らしいですね。
オフィシャルサイトにこれだけ動画があると
「御柱祭」が多くの人の目に
触れるのでとても良いことだと思います。

御柱公式サイト

以下、御柱祭オフィシャルサイト動画視聴
http://www.lcv.jp/onbasira/douga/index.html  


Posted by 美咲/御柱ソング決定盤!「御柱」を歌っています♪ at 10:01Comments(0)

2010年04月18日

諏訪と淡路島の関係?/国生み神話の地で。

そんな大げさな話ではありませんが、
淡路島にやってきました。

淡路島には国生み伝説発祥の地として知られていますが
意外と諏訪との関係性が見れる部分もあります。
国生み伝説と関係の深いイザナギ神宮に行くと
御本殿にどーんと一本の「柱」が立っています。



民俗学の世界ではこの柱が御柱の起源となにかしら関わっている
という話をされる方もいらっしゃいます。
またイザナギ神宮では夏至の日に太陽が諏訪大社・諏訪湖の方向から昇ってくる
と言われています。

美咲が撮影したイザナギ神宮の動画。よかったらご覧ください♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
  


Posted by 美咲/御柱ソング決定盤!「御柱」を歌っています♪ at 09:49Comments(0)

2010年04月16日

美咲撮影/諏訪大社御頭祭動画!

なかなか良い感じです。
美咲ブログ-創世記-より転載です。





諏訪大社、春のおとずれを告げる 酉(とり)の祭・御頭祭に行ってきました。
この祭事は毎年4月15日行われています。

3年前のこの日は、神楽殿で奉納演奏をさせていただきました。
ぽかぽかとあたたかい日だった気がしますが、今日はとても寒かったですね~。

午前10時、毎月15日の例大祭がおこなわれ
午後1時、諏訪の神様の御霊をのせたお神輿が諏訪大社 上社 本宮を出発。
諏訪大社 上社 前宮へと運ばれていきました。




道中、桜がきれいでした♪




御頭祭の神事が行われた諏訪大社 上社 前宮の十間廊(じっけんろう)も春蘭満♪



今年も無事、鹿の頭をはじめとした供物が奉げられ神事が執り行われました。
そのむかしむかしはこの神事、春の大・大宴会だったそう・・・☆ 
いまは粛々としずかな時が流れていました。

デジカメで動画撮ってみたのでよかったらごらんください。



江戸時代の御頭祭については八ヶ岳原人さんによるサイト「諏訪大社と諏訪神社」が
お詳しいので紹介させていただきます。
http://genjin.cool.ne.jp/sinji/suwaumi.htm

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  


Posted by 美咲/御柱ソング決定盤!「御柱」を歌っています♪ at 21:48Comments(0)

2010年04月16日

今後の御柱祭のスケジュール

今後の御柱祭のスケジュール
◆上社里曳き 5月2日(日)~4日(火)
◆下社里曳き 5月8日(土)~10日(月)

となりますが
上社里曳き では5月2日(日)~3日(月) 
諏訪市博物館、その他の場所に出没予定。
4日は北信・中条(長野市)の御柱祭に出没します。

下社里曳き の日程8日(土)は群馬・高崎市でコンサート。
        9日~10日は下諏訪町・御柱祭里曳き会場近郊に出没予定。


    
このブログをブログランキングに登録しました♪
blogram投票ボタン ←ぽちっとお願いします♪      


Posted by 美咲/御柱ソング決定盤!「御柱」を歌っています♪ at 07:39Comments(0)

2010年04月15日

御柱祭開催年の御頭祭/諏訪大社例大祭

寒い一日でした。
諏訪大社の重要な神事「御頭祭」に参加させていただきました。

毎年4月15日に開催され春を告げる御頭祭ですので・・・
神事がはじまった経緯などを考えてみると、
御柱祭とも関わっていたであろうと考えられる神事。
御柱祭開催年の御頭祭ということで特別な意味があるかなぁ、と思い参加しました。

動画を撮ってみたので・・・
はじての方は参考までにご覧ください。




御頭祭  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
御頭祭とは、4月15日に上社で行われるお祭りのことである。別名「酉の祭り」「大御立座神事(おおみたてまししんじ)」「大立増之御頭」と言われている。 現在では、鹿や猪の頭の剥製が使われているが、江戸時代に菅江真澄の残した資料に、白い兎が松の棒で串刺しにされたものや鹿や猪の焼き皮と海草が串に刺さって飾られていたり、鹿の「脳和え」「生鹿」「生兎」「切兎」「兎煎る」鹿の五臓などが供され、中世になると鹿の体全体が供され、それを禽獣の高盛呼んだといういわゆる生贄に関しての内容が残っている。また御頭祭に関して、諏訪大社七不思議の一つとして、耳裂鹿というものがある。これは前にも述べた生贄の鹿の中で、必ず耳が大きく裂けた鹿がいるというものであるという。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E5%A4%A7%E7%A4%BE#.E5.BE.A1.E9.A0.AD.E7.A5.AD  


Posted by 美咲/御柱ソング決定盤!「御柱」を歌っています♪ at 22:13Comments(0)

2010年04月15日

下社・木落とし坂/木遣り×太鼓・喜多郎さん

下社の山出し最終日・11日の木落とし坂ステージ

素敵な木遣りだなぁと写真を撮りました。
太鼓をたたいているのは喜多郎さんです。





下社の木落とし坂ステージでは三日間さまざまなアーティストが
演奏し、お客様を楽しませていました。  


Posted by 美咲/御柱ソング決定盤!「御柱」を歌っています♪ at 07:41Comments(0)

2010年04月14日

大推薦書籍 『決定版 諏訪大社』(郷土出版社)!

【平成22年寅年年御柱祭記念企画】として素晴らしい書籍が登場しました。
最近、諏訪信仰に関係した話は玉石混交で少し混乱気味と感じます。
推測、ロマンの前にまずは現場の研究者のみなさんが
語るところの基本・最新情報を押さえたいところですね。

諏訪信仰に最も詳しい方のおひとり・田中基さんも
数ページにわたり書いておられますし、
中沢新一さんも素晴らしい原稿を提供されています。(すごい!)
この本はまさに決定版です。
真実の諏訪信仰をしたい方はぜひ、入手をお勧めいたします。



『決定版 諏訪大社』(郷土出版社)。
http://www.mcci.or.jp/www/kyodo/korekara/korekara.html
  


Posted by 美咲/御柱ソング決定盤!「御柱」を歌っています♪ at 10:45Comments(0)

2010年04月13日

4月13日 ヨイサ~日

twitterを観ていたら面白いツイートに出会った。
今日は「4月13日はヨイサの日」とのこと。

「ヨイサ~」は御柱を曳航する際に使われる掛け声で、
祭の中で頻繁に使われる最もメジャーな掛け声なのです。
重たい大木を動かすのは、息を合わせる、チカラを合わせる
ということは大切なことで・・・御柱祭にとって「ヨイサー」は
なくてはならないものなのです。

もっと広い意味で解釈すると4月13日 ヨイサの日は、
みんなが息を合わせ、チカラを合わせることの
大切さを分かち合う日と思うんです。
きっと。  


Posted by 美咲/御柱ソング決定盤!「御柱」を歌っています♪ at 10:20Comments(0)

2010年04月12日

御柱祭・下社 山出し終了/木落とし動画もアップ

美咲ブログ-創世記-より転載しました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

そして、こちらも無事終了しました。御柱祭・下社 山出し。



デジカメで撮った映像で手ぶれひどいですが(ごめん!)
11日最終日・最初の木落とし春宮三の柱の映像です。
氏子によって命がけで行われるマツリ。
どうかご無事でと願わずにはいられなくなります。



私は木落とし坂に張り付きでしたが、この3日間本当に素晴らしい経験をさせていただき
ステージ実行委員会のみなさま、お世話になった皆様に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
そして、美咲もついに御柱に乗ってしまいました・・・



じゃーん!
とてもいい感じ♪シャトルバスを降りてから木落とし坂に向かう途中で見つけました。
さて、問題です。この木遣り師のモデルはダレでしょうか?
(知ってる人ならアッて思うかも。ヒントは華々亭♪)

正解はこの人。



下諏訪町木遣り保存会の小林茂雄さんでした☆

この一人の木遣り師・小林茂雄さんの歌詞と出会ったことから
みんなの唄「御柱」プロジェクトは立ち上がり、諏訪6市町村のたくさんの氏子のみなさんと
知りあうことができました。編曲をしてくださった岡谷市の音楽家・鮎澤貴秀さんとの出会いも
CDの題字を書いてくださった山の書道家ほっさんとの御縁も、掛け声の公開レコーディングに
ご参加くださった氏子のみなさんとの出会いも、素晴らしい木遣りで唄にいのちを
吹きこんでくださった林孝春さんの存在も、CD完成後に各地で出会った皆さんとの
ふれあいも・・・みんなの唄「御柱」にとってなくてはならないものでした。
諏訪6市町村の氏子みんなで作った氏子の唄「御柱」。
いろんな偶然が渦になって一つの唄になった。そんな気がします。


この後の御柱祭、5月には里曳きが行われ、その中でいよいよ諏訪大社上社・下社の
お社の4方に御柱が立てる「建御柱(たておんばしら)」が行われいます。
今秋10月には、諏訪平の各地にある小宮で御柱祭(山出し・木落とし・里びき・建御柱)
があります。そして御柱祭が終わったとしても、また7年後の御柱祭にむかって
準備がはじまっていきます。
ずーっとずーっと、そのサイクルが1400年続いてきた大きなスケールのお祭が御柱祭です。
そしてきっと、絶えることなく1000年 2000年後も、この祭は氏子の人たちの生活と共に
永遠につづいていくんだろうな。
私のいのちは、分からないけど普通に考えてあと50年は生きるとして、あと7回御柱祭に
参加することができるのかな。私が無くなったとしても、せっかくご縁あって生まれた
「御柱」の唄がこの土地といっしょに生きつづければいいなぁ・・・と欲張りなことを思った
今日この頃でした。

は~、感慨深い。ありがとうございます∞



イヌも祭だ、わん!

______________________________

  


Posted by 美咲/御柱ソング決定盤!「御柱」を歌っています♪ at 10:44Comments(0)

2010年04月10日

本日の木落とし動画!!/御柱祭下社・春四の柱

勇壮というほかないですょぉ。

素晴らしい木落としでした。
下社・春宮四の柱です♪

  


Posted by 美咲/御柱ソング決定盤!「御柱」を歌っています♪ at 00:01Comments(0)

2010年04月08日

4/3 読売新聞記事アップ~

  


Posted by 美咲/御柱ソング決定盤!「御柱」を歌っています♪ at 23:20Comments(0)

2010年04月08日

これが御柱祭・下社の木落とし~~!!

いよいよ明日です。御柱祭・下社の木落とし!!
過去の動画ですが大迫力です。必見!

  


Posted by 美咲/御柱ソング決定盤!「御柱」を歌っています♪ at 18:19Comments(0)

2010年04月08日

訂正♪ 御柱祭下社・山出し期間中のスケジュール♪

昨日投稿したものから、もろもろ変更になりました。
下社山出し開催期間 木落とし坂ステージでは
9日、11日の二回、美咲が出演します♪
10日は臼井則孔(うすいのりこ)が出演します♪

☐御柱祭(下社・山出し)は明日開催☆
  御柱祭下社・山出し期間中のスケジュール♪

4月9日(金) 10:15~ 木落坂ステージに出演予定。
4月10日(土)  11:00~ 美咲は長野コンサートなので臼井則孔さんに
         同じ木落坂ステージにて「御柱」を歌っていただく予定。
4月11日(日)  8:40~ 木落坂ステージに出演予定。


もし会場で見かけたらお気軽にご連絡ください♪  


Posted by 美咲/御柱ソング決定盤!「御柱」を歌っています♪ at 10:28Comments(0)

2010年04月07日

御柱祭下社・山出し期間中のスケジュール♪

下社山出しまであと二日。

4月9日(金) 11時~ 木落坂ステージに出演予定です。
4月10日(土) は美咲は長野なので臼井則孔さんに
        同じ木落坂ステージにて「御柱」を歌っていただく予定。

9日(金)は美咲のことを見かけたらお気軽にお声かけください。

いや~ 下社の山出し、楽しみです♪
  


Posted by 美咲/御柱ソング決定盤!「御柱」を歌っています♪ at 02:02Comments(0)

2010年04月06日

三友会・本宮四の柱、曳航シーン

今日もひとつ動画をアップします。
三友会(湖東、北山、米澤)の本宮四の柱の曳航シーンです。
息が合っていて独特な高揚感を与えてくれのが三友会の特徴ですね。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☐御柱祭(下社・山出し)まであと3日☆

御柱祭の歌「御柱」のホームページはこちら
http://onbashira.naganoblog.jp/
    
このブログをブログランキングに登録しました♪
blogram投票ボタン ←ぽちっとお願いします♪
  


Posted by 美咲/御柱ソング決定盤!「御柱」を歌っています♪ at 10:54Comments(2)

2010年04月05日

3月31日中日新聞の記事

保存しておきます。3月31日中日新聞の特集記事



歌は人と人の心をつなぐもの。私は自分の歌声で諏訪地方六市町村の氏子たちの心を一つにつなげたい。そして男性的な荒々しい祭りに女性らしい優しさ、ぬくもりを吹き込みたいと思っています。
 オリジナル曲「御柱」は祭りに懸ける氏子らの情熱の結晶です。作詞は下諏訪木遣保存会副事務局長の小林茂雄さん。一番で祭りの幕開けを、二番で勇壮な木落しを、三番で華やかな里曳きを織り込み、祭りへの愛情がぎっしり詰まっています。
 それに茅野市在住の私が曲をつけ、編曲を岡谷市の作曲家、鮎沢貴秀さんにお願いしました。CDに録音された威勢のいい木遣り、掛け声は下諏訪町をはじめとする六市町村の氏子の方々の声です。
 昨年九月のCD化以来、百回ほどの演奏をこなしてきました。一人でも多くの人に聴いてほしかったので呼ばれればどこにでもうかがいました。中には振り付けをしてくれる方、木遣りで参加してくださる方もいて私自身の交流の輪も大きく広がりました。
 私が歌手になろうと思ったのは松本市の高校に通う二年生の終わりごろ。ギターを手に路上ライブをはじめたとき、この道しかないと決心し、在学中からシンガー・ソングライターの活動を始めました。
 寺社仏閣に興味があり、信州の文化、日本文化を大事にしたい、それを歌で伝えたいと思っています。茅野市で一人暮らしを始めたのは十九歳の時。八ケ岳のふもとに広がる大自然や縄文時代からつながるエネルギーにひかれたから。
 前回はテレビで見るだけの遠い存在だった御柱祭。その興奮を肌で感じることができるのは本当に楽しみ。氏子の一人として心が躍ります。
 本番は法被に腹掛、股引姿で歌います。上社山出しの初日は御柱街道沿いの柳沢地区、二、三日目は木落し坂下、下社山出しの初日も木落し坂下です。「御柱」を一緒に歌いましょう。(聞き手・梅村武史)
  


Posted by 美咲/御柱ソング決定盤!「御柱」を歌っています♪ at 14:36Comments(0)

2010年04月05日

御柱祭のルーツに迫る/亀割館長(諏訪市博物館)

3月30日満月に行われた縄文の女神LIVE
縄文ミニトークの動画です。
ファシリテーター大竹幸恵さん(黒耀石体験ミュージアム学芸員)
とゲスト 諏訪市博物館 亀割館長さんのお話で
御柱祭のルーツに迫ります。
アジア他地域にもある「御柱祭」などを検証しながら
基層文化にある「柱建て」の意味を探りました。













このお話の中にもある
4月24日(土)~25日(日)には諏訪市博物館とアジア民族文化学会の共催で 
「御柱シンポジウム」が開催されます。大注目!!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「御柱シンポジウム」 (アジア民族文化学会・諏訪市博物館共催)
HP http://www.city.suwa.lg.jp/www/info/detail.jsp?id=1884

アジア各地には諏訪の御柱に共通する意味をもつ儀礼がありますが、
シンポジウムでは、アジアの樹木・柱信仰をテーマに、
民族儀礼や神話などの事例を見ながら、変身する樹木と信仰、
樹木信仰における供犠などについて考えます。

4月24日(土)午後1時30分~5時20分
4月25日(日)午前10時30分~午後5時

会 場  諏訪市博物館エントランスホール
聴講料 無料(展示観覧の場合は、入館料が必要)
申し込み 不要。当日、直接会場へ。
その他 館内には食堂はありません。周辺の飲食店をご利用ください。
駐車場は無料でご利用いただけますが、台数に限りがありますので、
バス等もご利用ください。(バスのご案内)

●詳細日程
○4月24日(土) 午後1:30~2:00 御柱概観 諏訪市博物館
2:10~3:40 樹霊はどこへゆくのか
-御柱になること、神になること- 北条勝貴(上智大学専任講師)
3:50~5:20 中国雲南省ワ族の木鼓儀礼 張 正軍(寧波大学教授)
○4月25日(日) 午前10:30~11:30 杖と柱
-日本神話と「草木言語」の世界- 工藤 隆(大東文化大学教授)
11:30~12:30 諏訪大社「御柱祭」からの視点 近藤信義(立正大学名誉教授)
午後  1:30~2:30 アジアの贄柱と儀礼-映像記録から- 北村皆雄(映像作家)
2:40~5:00 基調報告 樹木はなぜ変身するのか 岡部隆志(共立女子短期大学教授)
御柱から八龍神への変身 原 直正 (諏訪信仰研究者))
シンポジウムパネラー 原 直正・北条勝貴・工藤 隆・近藤信義・北村皆雄・張 正軍
  


Posted by 美咲/御柱ソング決定盤!「御柱」を歌っています♪ at 13:15Comments(1)

2010年04月05日

上社木落とし 4月3日/御柱祭上社里引き

上社・木落としの動画。

本宮一の柱  


本宮二の柱 


前宮二の柱
  


Posted by 美咲/御柱ソング決定盤!「御柱」を歌っています♪ at 11:31Comments(0)

2010年04月04日

平成22年御柱祭上社・本宮一の木落とし動画です♪

平成22年4月3日(土) 
御柱祭上社・本宮一/木落とし動画です。
とてもキレイに落ちました。
画像・アングルもバッチリです。

  


Posted by 美咲/御柱ソング決定盤!「御柱」を歌っています♪ at 21:54Comments(0)

2010年04月04日

さて上社・山出し三日目に突入!

三日目の朝、快晴!
今日も御柱祭に出かけます。

今日も茅野市民館マルチホール
御柱祭の歌「御柱」を歌わせていただくことになっています。
見かけたらお気軽に声をかけてください♪

木落とし坂、付近でも出没しているかも知れませんよ♪

以下、私のブログ 美咲-創世記- より転載です。


昨日は、御柱祭 上社 山出し2日目。
木落としが行われました。もう茅野はすごい熱気、熱気!



木落としを見に来られた県内外のみなさんに御柱の雰囲気を
さらに味わってもらうため、茅野市民館で3回にわたり
「御柱」を作詞者・小林茂雄さんといっしょに歌わせていただきました。



午後は、「御柱」におどりをつけてくださった原さんのご自宅
木落とし坂ちかくに組んである真澄のステージに移動。歌で応援!

このすぐ横のみちを、たくさんの人がチカラを合わせて
御柱を曳航していきました。





長野市から高山賢人くんもかけつけ、二胡演奏で応援!



原村・泉野の柱のときは、ラッパ隊 木遣り隊もステージにあがり
曳行の応援!!

無事、川越しの場所まで曳行されていきました。



御柱祭。すごい祭りです。何がすごいって、ひとりひとりの祭への勢いがすごい!
みんなの勢いが一つになって大きな大きなエネルギーになって
この祭を動かす、大きな御柱を動かすんだなぁと感動しきりです。

今日もがんばります!  

  


Posted by 美咲/御柱ソング決定盤!「御柱」を歌っています♪ at 07:43Comments(1)