2010年04月15日
御柱祭開催年の御頭祭/諏訪大社例大祭
寒い一日でした。
諏訪大社の重要な神事「御頭祭」に参加させていただきました。
毎年4月15日に開催され春を告げる御頭祭ですので・・・
神事がはじまった経緯などを考えてみると、
御柱祭とも関わっていたであろうと考えられる神事。
御柱祭開催年の御頭祭ということで特別な意味があるかなぁ、と思い参加しました。
動画を撮ってみたので・・・
はじての方は参考までにご覧ください。
御頭祭 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
御頭祭とは、4月15日に上社で行われるお祭りのことである。別名「酉の祭り」「大御立座神事(おおみたてまししんじ)」「大立増之御頭」と言われている。 現在では、鹿や猪の頭の剥製が使われているが、江戸時代に菅江真澄の残した資料に、白い兎が松の棒で串刺しにされたものや鹿や猪の焼き皮と海草が串に刺さって飾られていたり、鹿の「脳和え」「生鹿」「生兎」「切兎」「兎煎る」鹿の五臓などが供され、中世になると鹿の体全体が供され、それを禽獣の高盛呼んだといういわゆる生贄に関しての内容が残っている。また御頭祭に関して、諏訪大社七不思議の一つとして、耳裂鹿というものがある。これは前にも述べた生贄の鹿の中で、必ず耳が大きく裂けた鹿がいるというものであるという。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E5%A4%A7%E7%A4%BE#.E5.BE.A1.E9.A0.AD.E7.A5.AD
諏訪大社の重要な神事「御頭祭」に参加させていただきました。
毎年4月15日に開催され春を告げる御頭祭ですので・・・
神事がはじまった経緯などを考えてみると、
御柱祭とも関わっていたであろうと考えられる神事。
御柱祭開催年の御頭祭ということで特別な意味があるかなぁ、と思い参加しました。
動画を撮ってみたので・・・
はじての方は参考までにご覧ください。
御頭祭 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
御頭祭とは、4月15日に上社で行われるお祭りのことである。別名「酉の祭り」「大御立座神事(おおみたてまししんじ)」「大立増之御頭」と言われている。 現在では、鹿や猪の頭の剥製が使われているが、江戸時代に菅江真澄の残した資料に、白い兎が松の棒で串刺しにされたものや鹿や猪の焼き皮と海草が串に刺さって飾られていたり、鹿の「脳和え」「生鹿」「生兎」「切兎」「兎煎る」鹿の五臓などが供され、中世になると鹿の体全体が供され、それを禽獣の高盛呼んだといういわゆる生贄に関しての内容が残っている。また御頭祭に関して、諏訪大社七不思議の一つとして、耳裂鹿というものがある。これは前にも述べた生贄の鹿の中で、必ず耳が大きく裂けた鹿がいるというものであるという。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E5%A4%A7%E7%A4%BE#.E5.BE.A1.E9.A0.AD.E7.A5.AD
Posted by 美咲/御柱ソング決定盤!「御柱」を歌っています♪ at
22:13
│Comments(0)
2010年04月15日
下社・木落とし坂/木遣り×太鼓・喜多郎さん
下社の山出し最終日・11日の木落とし坂ステージ
素敵な木遣りだなぁと写真を撮りました。
太鼓をたたいているのは喜多郎さんです。


下社の木落とし坂ステージでは三日間さまざまなアーティストが
演奏し、お客様を楽しませていました。
素敵な木遣りだなぁと写真を撮りました。
太鼓をたたいているのは喜多郎さんです。
下社の木落とし坂ステージでは三日間さまざまなアーティストが
演奏し、お客様を楽しませていました。
Posted by 美咲/御柱ソング決定盤!「御柱」を歌っています♪ at
07:41
│Comments(0)